2016年8月9日火曜日

禅の修行者に 中風の覚者など居るのが可笑しいと言うこと

仏法は、悟るといってもその悟りの内容に違いがあるわけで、また悟達というのと開悟というのとに方向性の違いがある。これは、道元などでは自分で悟ったわけでもなく、何を誰から習って、誰に伝えたのかという「法水写瓶」の中身が問題になってくるわけです。釈迦の迦葉への付属というのは小乗の座での教えで、これを禅宗の祖師、インドの達磨大師が受け取った。簡単に、この教えは大乗の教えではないということを抑えておきます。

ですから小乗での戒律が修行の中心になり、座禅が無いと悟りが無いわけで、そこに独自の修行法を立てるわけですが、これはよく見ると小乗戒なのです。小乗戒というのは「即」の義はないのです。ですから「即」をもちだすのは大乗の教えをこれに混ぜ込んでいる、悪く言えば盗んで我が法門に是れありと言っているようなものでもあります。それは人の眼を正しいと言って実は欺く、「手品師」や「魔術師」のようなものだということです。  

道元は天台教学を学んだことがありますが、その身に染み込んだ小乗仏教が抜け切らず、達磨には無い天台の即の法門を見て眼を回転させて驚き是を密かに借用し、天台の「即身成仏」観から禅の「即心是仏」を提出してみせたのだと見ます。それが有名無実のために、小乗の悟りにしかならず、苦多くして実がないのです。それで、前に書きましたように、中風の覚者など居るのが可笑しいのです。中風というのはこの身と心の病なのです。これが仏法を誤る因果の厳しさなのだと思います。